数々の数
素数
素数は1とその数自身以外に約数をもたない数である。
素数でない正の整数を合成数という。ただし、1は素数でも合成数でもない。
合成数は素数から合成されたという意味であろう。
双子素数
3と5のように差が2の素数の組を双子素数と言う。
素数を表示するプログラムを作ってみると、
双子素数がたくさんあることがわかる。なんとなく、無限にありそうな気もするが、
双子素数が無限に存在することは証明されていないと聞いている。
双子がいるなら、三つ子もと思うが、
差が2という定義では三つ子は一組しかいない。
しかし、たとえば等間隔の三つの素数というように考えると、
これもたくさんある。
擬似素数
よくしらないが、「なんだ、この数は」(F・ル・リヨネ/東京図書)によると、
2
n≡2 (mod n)
となる n のうち合成数であるものを言うらしい。
実際、この条件を満たす n はほとんどが素数である。
(少なくとも n が小さいうちは)
ウラムの幸運数
これも「なんだ、この数は」に載っていた数である。
素数を求める方法に、エラトステネスのふるいという方法がある。
これは2以上の全ての数を目の前に置いて、最初に2を選び、
それからその倍数をすべてふるいから落とす。それから残ったものの最初の
3 を選び、その倍数をすべてふるい落とす。ということを(無限回)繰り返して、
最後に残ったものが全部素数となると言うもの。
これに対してウラムのふるいというのは、倍数の代わりに、
倍数番目の数を落とすと言うもの。1 は入っているが決して落ちない。
最後に 1 は除くらしい。ふるいから落ちないので幸運数ということだろう。
選択方法が似ているために、幸運数の分布の性質は素数と似ているようだ。
完全数とか友好数とか社交数とか
実直にやると、求めるのが大変なのに該当する数は余りない。
あるいは、求めるのが式に代入するだけでつまらない。
という理由でカウンタに採用していない。
いろいろに戻る
トップに戻る